SSブログ
allegory(寓意) ブログトップ
前の10件 | 次の10件

第六百九十話_short 土の下に暮らす [allegory(寓意)]

 最初はみんなと同じように暮らしていたさ。なにも考えずに。いや、余計なことなど考える必要がなかった。たいていはそのまま成人して、年老いていくものなのだろうけれど、中には余計なことを考えるようになって、そのうち余計なことしか考えなくなってしまう人間もいるんだね、私のように。

 そうなると非常に日常生活がつらくなる。だって日常生活の中には余計なことがあふれていて、そのことばかりを考えているわけだから、息を吸うのすら苦しくなるんだよ。そうなると息をつめて毎日を送るようなことになって、やがてほんとうに息がつまりそうになって、私は土の中に潜り込んだんだ。

 土の下っていうのは人が思うほど悪いものではない。冬は暖かいし、夏はひんやりして心地いい。死体を埋めるようなイメージがあるから、なんとなく忌むべき場所のように思われているけれども、そうではないんだ。土の下に住む生物だって思いのほかたくさんいるんだよ。土竜や蚯蚓はしっているよね。ほかにもネズミや野兎なんかも穴を掘って土の中。多くの虫たちは幼虫の頃を土の中で過ごして、成虫になると地上に上がるというものもいるね。

 とにかく土の下というのは海と同じように生命力に溢れていて、静かで穏やかで、過ごしやすい平和な場所だと断言できる。私のようなものでさえ迎え入れてくれる場所なんだよ。

 土の下なんて息はできるのかって思う人もいるかもしれないが、存外、人間というものは多くの場所に適応できるんだ。土は水よりも粒子がかなり荒いから、その隙間には空気もたくさん含まれていて、地上で息を詰めていることを思えば、全然大丈夫。ふつうに息をしているよ。食べ物だって地上の果実のように芋や根や、種とかいろいろ手に入るし。

 この頃少しだけ不安がよぎるのは、将来どうするかっていうことなんだ。ここはとても居心地が良すぎて、もう死ぬまで安住してしまいそうなんだ。まぁ、それも悪くはないとも考えるんだけれども、もともとは地上で生まれた者としては、やはり死ぬ時は地上でなんて思ったりもするわけさ。そうするためにはもうそろそろ地上に復帰した方がいいのかもしれないなとか思うんだ。

 人知れず静かに土の下で暮らしている人間が、地上に出るには結構な勇気が必要になるよ。そりゃあそうでしょう。隠遁生活者が都会に出るような感じだもの。暗闇からいきなり光の中にさらされるような。ね、そう思うとまた、別にこのままでもいいんじゃあないかなんて気持ちがもたげてきてね。

 うーん、どうしようか。まぁ、まだそんなに歳を食っているわけでもなし、まだもう少し思考する時間はあるななんて自分をごまかしてはいるものの、実は結構歳ばかり食ってるんだよね。そろそろ病気で死んでいく同世代も増えているような年代だから。

 土の下か、地上か。土の中か、地表か、土の下か…… 

土の下.png 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百八十八話_short 押してはいけない [allegory(寓意)]

 都会のマンションからとある田舎の古民家に引っ越してきた。実は田舎暮らしをしてみたいと以前から考えていたのだが、このたび仕事が一段落したのを機会に、思い切って移住を決断したのだ。

 新しい住まい……いや、実際には古びた家なのだが、昔ながらの藁ぶきの一戸建て農家かと思いきや、なぜか洋館だった。田舎でありながら洋風であるという物件を見つけた時、これはぜひ住まなければと思ったのだ。田舎だけに広い庭、といいうよりも畑が敷地内にあり、連れてきた犬猫にとっても理想的な環境だと言える。

 空家になる以前は一体どんな人が住んでいたのだろうと、世話人の奥野に訊ねてみたが、もうずいぶん以前から空家になっていたということで詳しくは分からないというのだった。ただ、外国人であったことと、それゆえに言葉が通じにくかったのか、ほとんど近所づきあいというものもなかったようだということだった。

 住みはじめて一週間ほど過ぎて、地下室があることに気がついた。家を世話してくれた時にはまったく話に上らなかったし、間取り図にも描かれていなかった。なにしろ家に隣接する納屋に入口があり、その納屋自体、納屋が付いているという情報があっただけだったのだ。

 納屋にバイクやいらない荷物をしまおうとして奥に小さな扉があることに気がついた。鍵はかかっていなかった。扉を開いて中をのぞくと地下に続く階段があるのだが、昼間でも暗くてよく見えない。入口からの自然光でかろうじて階段の先に煉瓦の床が見えていた。灯りはないのだろうかと扉周りを探ってみたら、内側に押し釦があり、そこにはS-Witchと書かれてあった。なんだ、こんなところにスイッチがあるじゃあないか。と、指を伸ばしかけた時、後ろから声がした。

「やめろ。それを押すんじゃない」 

 どきりとした。誰? 振り返ると奥野が立っていた。奥野はこの家を世話してくれた人だが、村の世話役でもある。村のルールやこの家のことをいろいろ教えてくれたのだが、先にも書いたように先住人のことはよく知らないと言った。

「なんだ、奥野さん、驚くじゃないですか」 

「ちょっと用事があってきたんだけれども、納屋の戸が開いていたのでな」

「で、どうして止めたんです?」

 奥野は私に近づきながら言った。

「いや、その釦は押さない方がいいと思うんだ」

「どうしてです? 灯りをつけないと地下に降りられそうにないですよ」

「ううむ。地下室に降りてもなにもないぞ」

「え? 降りたことがあるんですか?」

「いや、そうじゃないんだが」

 奥野はなぜか口ごもった。

「なにか隠しているんですか?」

 奥野は少し困ったような顔をして黙っていたが、やがて口を開いた。

「実はな、一つだけ言ってないことがあってね」

「なんなのです?」

「ここに住んでいた外国人のことなんだが、魔女じゃないかといううわさがあってね」

「魔女、ですか?」

「そうだ、魔女だ」

「それって噂なんでしょ? なにか事件でもあったんですか?」

「いや、そういうことはないんだけれども、その魔女は”S”という名前だったそうだ」

「Sですか」

「そう、Sだ」

「それで?」

「彼女はある日突然いなくなってしまったということで、いろいろ謎が多くってね。……そこにある釦、なんて書いてある?」

「スイッチ」

「そうじゃない。Sウイッチだろう?」

「ええ? S-Wich?? なるほど、そうも読める」

「突如いなくなった魔女。その名前”S”。そしてSウイッチと書かれた釦。それを押したらなにが起きると思う?」

「内容、なにが起きるんです?」

「おそらく、魔女Sが現れる」

「誰か、押したんですか?」 

「いや。誰も押したことがないんだ」

「押してないなら、なにが起きるかわからないじゃないですか」

「そりゃあそうだが、だが、もしその釦を押して魔女が現れたらどうするんだ?」

「その魔女Sっていうのは怖いんですか?」

「それもわからん。わからんから怖いのだ」

「確かに。わからないというのはちょっと気持ち悪いですね」

「そうだ。だから今まで誰もその釦を押したことがないのだ」

 あれから一カ月過ぎたが、地下室には懐中電灯を持って降りてみた。奥野が言ったようにとくになんの変哲もないただの地下室だった。電灯はなかった。電灯がないということは、それを点けるスイッチなどあるはずもない。そのうち電気がつくようにしようとは思っているが。

 そういうわけで、あのSWitcは未だに押していない。押したところで地下室に電灯はないのだし。しかし、いったいなんのスイッチなのだろう。あれを押すとどこかのスイッチがはいるのだろうか、それとも本当に魔女Sが現れるのだろうか・

 ひとつお願いしたい。誰かあのスイッチを押しに我が家に来てはくれないだろうか。

スイッチ.jpg

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百七十四話_short 干渉者 [allegory(寓意)]

 朝からなんとなく鼻がむずむずしてなんとなく熱っぽい気もする。午前中は仕事場に行ったのだが、どうも調子がおかしくって、ははぁこれは風邪をこじらせかけてるなと思って病院に出かけた。

 仕事場からほど近いところにある総合病院は、平日だというのに子供や年寄りが出たり入ったりして思いのほか混雑していそうだった。

 自動扉が開いて中に入ると、黒いジャケットの男性が近寄ってきた。

「どうされました? 風邪……でもひかれましたか?」

 なんだこの人は顔を見ただけで病気がわかるのか? たいしたものだなと思いながら答えた。

「ええ、そうなんです。どうやら風邪を……」

 私が言い終わらないうちに男が言った。

「熱がおありでしたら、まずは内科に診てもらえばいいと思いますが、鼻や喉の調子がおかしいっていう感じじゃないですか? もしそうなら、耳鼻咽喉科がいいと思いますよ。内科だと総合的すぎてね、そりゃあもう耳鼻咽喉科の先生のほうが即効で治す手当をしてもらえますから」

「あ、そうなんですか。ええと、確かに鼻にきてるんですけれども……なんだか熱っぽいような気もするので」

「あ、なるほど。鼻からきて熱っぽいと。ううむ、それなら一応内科で診てもらってから、そのあと耳鼻咽喉科でも診てもらうっていうのはどうでしょうかね」

「内科へ行って、そのあと耳鼻科ですか……そんなふたつも行かなきゃあいけませんかねえ?」

「あ、いえ。行かなければならないということではありませんけどね、念には念をなんて言葉もありますのでね」

「あの、私仕事を抜け出してきているもので、そんなに時間をとれない……」

「ああ、そうですね。そりゃああなたの身体なんですから、決めるのはあなたですよ。でもね、風邪だからって侮ってはいけませんよ。風邪をこじらせて肺炎になったり、気管支炎になって、それが長引いてしまって、なんて方もいますからねえ。ほら、ら、あのお年寄りをご覧なさい。最初は風邪だと思っていたら肺炎にかかってしまって、もう何日も入院してたんですけどね、ようやく退院できるところまでになったみたいですけどね」

「ははあ。そうなんですか……」

「ちょっと、口を開けてみてください」

「「え? 口を?」

「そうです。喉を見せてください。ほら、ああーんって」

「ここでですか?」

「そうです。ここで」

 私はいきなり診察がはじまったので驚いたが、まぁ話が速くていいや、あんなに待っている人がいるのにと思って、入口を入ったすぐのところで突っ立ったまま口を開いた。

「ああーん」

 男は私の口の中を覗き込みながら、真剣な顔で言った。

「やはり少し喉の奥が腫れていますね。これはやはり耳鼻咽喉科にも診せたほうがよろしいかと」

 私は口を閉じて訊ねた。

「あの、先生は内科のお医者さんで?」

「いえ、違いますよ。 内科はニ階ですのでね。でもその前に受付をしなけりゃあなりませんよ。ほらそこ。健康保険証は持ってきましたか? そこの番号札をとって、それから受付に行くんですよ。じゃあ、何かありましたらまたお声をかけてくださいね」

「そうですか。で、先生は耳鼻咽喉科の?」

「いえ、それも違います」

「じゃあ、先生は何科のお医者さんなんです?」

「ああ、私? 私はただの付き添いですよ。ほら、さっきの退院する爺さんを迎えにきた奥さんについてきただけです。いえ、長い時間待たされてたところへあなたの姿が見えたもので。気になりましてね。ではまた」

 なんだ? 医者どころか病院の人間でもない? 私はいったいいま誰となにをしてたんだ? 早く受付して待合で並ばなきゃあ。ありゃなんなんだ、おせっかいおじさんか? なんなんだ、この無駄な時間は……。

おせっかい.jpg 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百六十五話_short 死んでしまう [allegory(寓意)]

 また、部屋にこもって? エアコンもつけずに?

   再々注意をするように言っているのだが、わしゃあエアコンは嫌いだ、昔はあんなもんなしで夏を過ごしたもんだと言ってききやしない。そんなことよりも誰にも邪魔されずにやるべきことをやりたいんじゃ、親父はそう言ってまた部屋にこもってしまうのだ。

   なんだか知らないが、このところニュースで話題にされているのを知らないのか? 特に年寄りが多いというし。

   年寄ってから趣味に凝ってしまうと大変なことになってしまうぞ。なんで今頃詰め将棋なんだ。親父、俺はもう知らないぞ。

   息子も息子だ。こいつもまた爺さんの遺伝子を受け継いでしまったのか、やっぱり一日中部屋にこもってギターばかりいじっている。若くて体力があるもんだから、飯さえ食わない時もあるというが。

   おいおい、いいかげんにしろよ。ニュースを見てみろ、お前みたいな人間がどんどん死んでいるのだぞ。無駄に死ぬんじゃあない。

   それにしても俺は親父と違って飽き性でよかった。一つのことが三日も続いたことがないもんな。三日坊主はいかんと叱られたものだが、これは命拾いというものだ。

   こんな時代が来るとはな、なにかに熱中しすぎて死んでしまう病が蔓延するなんて。恐るべしだ、熱中症。

image.jpg

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百五十七話_short せっかちな結末 [allegory(寓意)]

 どうもせっかちでいけない。速雄は昔からせっかちで家族からも迷惑がられていることは十分に承知していた。

 たぶん、頭の回転が速すぎるってことなんだろうな。自分ではそう解釈しているのだが、それはいささか穿った勘違いなのかもしれない。とにかく一歩先も二歩も先のことが気になるし、それが見えているようにも思えるから、さらにその先のことまで先回りしてやろうとするのだ。

 たとえば家を出るときに西の空を見上げて雨雲のかけらが目に入ると、傘を手にして出かけるのはいいが、まだ降ってもいないのに、ええい面倒くさいと早々に傘を広げる。電車に乗る時は駅にたどり着く数分前には財布から小金を取り出して手に握っているから、切符売り場の前でもたもたすることもない。電車に乗ると必ず先頭車両まで進み、そこで足踏みをしているといった塩梅なのだ。電車の中でいくら急いでも到達できるのはみんなと同じなのに。

 さて、こんなせっかちな速雄は小説家希望だというのだから困ってしまう。いや、他人事だからなにも困りはしないのだが、本人はいたって真面目に悩んでいるのだ。もとより頭の回転は速いのだと自負しているくらいだから、小説のアイデアはいろいろ思いつく。思いつくのだが、いざ書き始めるとあっという間に終わってしまうのだ。

 たとえばある少女が交通事故で両親を亡くし、叔父夫婦に引き取られるのだが……そこまで書くともう結末が待ち遠しくて、せっかちにも二枚目の原稿用紙にはラストが書き込まれてしまう。要はだな、実親と思っていた亡くなった両親は里親で、本当の親は引き取ってくれた叔父夫婦で、不妊症の兄に切望されて養子に出したのだが、その後自分自身も子供に恵まれず、子供を取り戻したい一心で兄夫婦を交通事故に見せかけて殺害してしまう。ふとしたことからその秘密を知った少女だったが、叔父夫妻に愛されることを選んだ。ところがその直後に実は本当の父親は殺害された兄の方だったことがわかり、復讐心に燃えた少女は叔父を殺してしまう、という切ない結末なんだな、これが。

 むしろなぜそのようになったか、少女の心はどう揺れ動いたのかなどという描写が大事なのに、速雄が描く物語は面白そうなアイデアなのに先を急ぐあまりに数行で終わりにたどり着いてしまうのだ。

 速雄の頭の中にはこんな哲学があるらしい。人間というものは寝て起きて、食べて働いて、寝て起きて……そうして死んでいく。確かにその通りではあるのだが。

 長年飼っていた愛犬に寿命が迫った時に速雄の頭の中にあったのは、「もう先は決まってるんだから、ぐずぐずせずに、早く逝け」。しかし愛犬はそれからもしばらく生きてから亡くなった。老母が不治の病に倒れた時には大いに心配したのだが、亡くなる間際に新しい家具をほしがった老母に対して口には出さなかったが、「どうせ死ぬのに、なんで今頃そんなものを買わなきゃいけないんだ? もったいない」。老母は自分のお金で新しいソファを購入して半年後に亡くなった。

 実は最近、速雄は風邪を引いて病院に行ったついでに血圧を測られて、医師に警告された。血圧がかなり高い。このままではいずれ脳溢血で倒れることになると。それを聞いただけで速雄の頭の中には既に頭が切れて倒れる自分の姿が描かれているのだろう。早々に身の回りを片づけ、墓石屋に連絡をし、遺言書を書いた。しかしそう急速に脳溢血が訪れることもないことに感ずいた速雄は、塩気の物を多く取り、血圧が上がりそうな筋肉トレーニングを始めるのだった。

筋トレ.jpeg  

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百五十五話_short 利春 [allegory(寓意)]

 利春は金持ちの息子だったが、親の財産を食いつぶすような放蕩息子でもあった。

 そしてとうとう実家のお金を使い果たし、こんな貧乏な家にいられるかいっと叫んで家出してしまった。

 さぁ、これからどうしよう。金もないし、働く気にもならん。ぼそぼそ言いながら繁華街を歩いていると、サングラスをかけた爺さんに呼び止められた。

「もしやあんたは無一文では? ならばわしの会社で働かんか」

 利春は働くのは嫌だと思ったが、泊るところも食べ物を口に入れる金もなく、背に腹は代えられないと思って爺さんについていった。爺さんはかなりの金持ちらしく、しかもその金を転がしてさらに儲けるというような仕事をしているらしかった。

 爺さんの部下について教えられた仕事は早々に覚え、すぐに戦力となって金を紡ぎだすようになった。高給取りになったわけだが、生来の放蕩癖ですぐに使い果たしてしまう。

「なぁ爺さん、もっと金を稼ぎたいんだが。あんたみたいに経営者になれんかな?」

 無謀にもそういうと、爺さん、怒るどころかにこにこしながら答えた。

「そうかそうか、あんたは見所があるからな。では、わしについてこい。そして手伝え。しかしなにがあってもわしに逆らうんじゃないぞ」

 もちろん逆らうものか。俺は爺さんの右腕になってやるんだからな。利春はそう思って爺さんの後をついていった。その先はどこか見覚えのある場所。そうか、俺が暮らしていた街だ。利春はすぐに気がついた。

「ほれ、この家の者が金を返しおらんでな、ちょいと痛めつけてやらねばな」

 爺さんは同行していた部下に命じて扉をこじ開けさせ、中に隠れていた家人を引きずり出させて殴る蹴るの暴行をはじめた。

「おらおら。金っちゅうもんはな、期日までに支払わんとどんどん膨らんでいくんだ。どうするつもりかっ!」

 見るとその家人は利春の父母であった。暴力をふるわれあちこちから血を流しながら叫ぶ父母。見かねた利春は思わず「母さん!」と叫びそうになった。しかしそんなことをしては爺さんに逆らうことと同じだ。はて? これはどこかで聞いたような……そうか、ここで「母さん」なんて叫んでしまうと、おれはまたあの繁華街をふらついていたときに戻って、これは夢だったんだってなことになるに違いない。親であろうが何であろうが、助けるものか。俺は爺さんのようになるんだ。

 こうして利春は親を見殺しにしてその場をやり過ごし、やはり見所のある奴だと爺さんから褒められ、正真正銘、立派な極道者に成長していくのであった。 

山水画.gif 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百四十話_short 神々の陰謀 [allegory(寓意)]

「あの洪水からもうずいぶん経つけんねぇ」

 色白の神が言った。

「そろそろなんとかせんと、また人間が増えすぎて世界が滅んでしまうかもしれんから……」

 仏が頷きながら答えた。

「そうそう、人間が増えすぎるとロクなことになりませんからね」

 浅黒い肌を持った神が言った。

「皆さんがそうおっしゃると思って、もうすでに手は打ってますとも。ほら、われらの誰を信じるかで諍いが起きるように、人間の頭にインプットしておいた。そろそろそれが起動し始めているのがわかるじゃろうよ」 

「そうか。今度は人間はどんな船を造って切り抜けるか楽しみばい」

神々.jpg 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百十九話_short 出生の秘密 [allegory(寓意)]

 誰だってそうさ。自分が何者かなんて、普通は疑ったりしないものさ。生まれたときからこの身体で過ごしてきたし、大人になるまでずっと父母と一緒にこの小さな村で生きてきたんだから、それ以外の選択肢なんてなかったし、自分と比べるような他の人間もほとんど見たこともないのだから。

 ところが大人になったある日、どこかから流れてきた旅人が現れて人の心をかき乱してしまうんだ。そうした旅人は往々にして好奇心の塊のような人間だったりするから、 よせばいいのに余計なことを詮索しはじめるんだ。

「君は本当に一緒に暮らしている両親の子供なのかい?」

 そんなこと考えたこともなかった。旅人の言葉に一瞬にして父母の顔色が変わるのを僕は見逃さなかった。

「それって、どういう意味?」

「どういうって……君があんまりにもご両親に似ていないから……」

 旅人がそこまで行った時、父は恐い顔をして怒鳴りつけ、旅人を追い出してしまったから、もうそれ以上話は進展することができなくなった。

 旅人が去った食卓で、僕は父母に訊ねた。

「ねぇ、あの人が言ったことって、どういうことなの?」

 母は少し困った顔をし、父は作り笑いを満面に浮かべて言った。

「気にするな。つまらないバカな旅人の戯言だ。忘れてしまいなさい」

 忘れろなんて言われると、余計に知りたくなってしまうものだ。それに僕にも天性の詮索癖があるようなのだ。

 翌日から僕は鼻を動かしてクンクンさせ、両耳をぴんと立てて家の中に埋もれていそうな秘密の鍵を探しはじめた。 

ホームズ.jpg 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百六話_short 地獄の勧誘 [allegory(寓意)]

 携帯電話が鳴った。

 ディスプレイを見ると知らない電話番号だった。

「もしもし?」

「あのぅ、突然失礼します。山下様のお電話でしょうか?」

「はぁ……そうですが……」

「あの、グランドマンション城の前にお住まいですよね?」

「ええ、そうですけど?」

「実はですねえ、ある法人さんからいい条件で買い取りたいというご希望があるのですが……」

 ははぁ、不動産の売却勧誘だな。最近時々そういうチラシが入っていたりしているのを思い出した。

「山下さんは現在、ご家族とお住まいですか?」

「いえ、ひとりなんですけど」

 しかし、どうやって私の携帯番号や住居のことを調べたのだろう。個人情報が漏えいしているなぁ。私は男の声を聞きながら不信感を抱きはじめた。

「おひとりですか! そりゃあますます好都合です。是非、ご検討いただけないでしょうか?」

「検討って……いったいその会社はいくら出すって言ってるんですか?」

「ええーっと、とてもいい条件ですよ。物件の状況にもよるんですが、いまのところ現金で二千万は用意できると言っています」

 ちょっと待って。二千万円って……いま抱えているローン総額に足りないんだけど。

「そんな金額では無理です」

「そうですかぁ? いい条件だと思いますが。山下さんはいま六十歳ですよね。すでに定年退職されて、あと年々生きられるかわからないんじゃあないですか? それよりもいま二千万を受け取って楽しく生きられた方が……」

「ちょ、ちょっと何を言ってるんです? ローンだって残ってるし……ちなみにウチのマンションを求めている会社はなんという会社なんです?」

「マンション? 違いますよ、彼らが求めているのはあなた自身ですよ。あなたの魂を求めているのです。会社の名前は……ヘルコーポレーションと言いまして、ちょっと前までは地獄と呼ばれていた組織ですよ……」 

地獄門.jpg 

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

第六百話_short 金と銀 [allegory(寓意)]

 なんであいつみたいなのが俺を飛び越して 偉くなるんだ?

 銀平は思った。そのことを上部の角田に言うと、角田は笑いながら言う。

「そりゃあ、やつが頑張ったからじゃあないのか? 私も見てたけど、やつはあの歪な動き方で一生懸命に前に進んで攻めていたと思うぞ。お前ももっと積極的に動くべきなんだよ」

 そうは 言うが、銀平だって地道に攻めていたつもりだ。ただ、あいつ、桂と違ってぽんぽんと歪な動きで飛び回れないだけなんだ。動き方が派手なだけで評価されるんじゃあこっちはたまったものじゃあないよ。

「まぁそう腐るな。お前だってそのうち評価される日が来るんだから。むしろ桂みたいなのは、ポンと前には出るが、偉くなって動き方がいままでと違う地道なやり方に変えられてしまうから、まぁすぐにやられてしまうさ。勝負ってのは、そんなものなんだよ」

 飛鳥さんはそう言って慰めてくれるんだが、それでも銀平は納得がいかないのだった。

 本人がどう頑張ってもその世界で決められたシステムの中で動いている限りは、努力が報われないことだってあるし、矛盾することだってたくさんあるに違いない。なんだか人間社会と似ているなあ…….。

 将棋盤の上で桂馬を成金に裏返しながら、それぞれの駒がそんなことを考えているような気がして、思わず手を止めて夢想にふけってしまった源三は、まもなく定年の歳を迎えようとしているサラリーマンなのだ。

成金.jpg

                      了


↓このアイコンをクリックしてくれると、とてもウレシイm(_ _)m

                
          ショートショート ブログランキングへ


nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | 次の10件 allegory(寓意) ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。